わが家のおこづかい事情について。

朝から無気力ガールと出勤。

朝5:50に起きておにぎり作ったり妹とケンカしたりいろいろ張り切りすぎてパワー切れたようです…。笑

とりあえず大好物のミルクティーを作ったら顔がパーッと明るくなりました。

すきなもののチカラってすごいですね!

さて、今日はおこづかいの話。

わが家は、月額制で1年生は100円、2年生は200円…と学年があがるにつれて100円アップ制度。

これはわたしがそのように育ったので自然とこうなってます。

ちなみに、中学1年生は1000円、2年生は2000円、3年生は3000円。高校生は一律5000円でした。高校生になるとバイトもできたので自由になるお金が結構ありました。

このおこづかい制度。

スタッフさんと話してたら、月額制ではなくお手伝い制のお家が!お手伝いをするたびにスタンプがもらえて、スタンプひとつにつき10円という制度。

わたしも最初お手伝い制にしようか迷っていたんだけど、お金をもらえないと動かない人間になったらイヤだなーと思って。

まずお金!じゃなくて、まず人の役に立つことをする!という考え方なので、そこが心配でした。

家族のために役に立ってみんなに喜んでもらいたい!という気持ちで動いてほしいので、お手伝い制は取らずに、なんとなく月額制にしてました。

でも、よく考えたら将来生きていくためには働かないといけない。何もせずに1ヶ月ごとにお金をもらえることなんてないしって思い直しました。

それに、そのスタッフさんの子供たちを見てても、しっかりしてるし優しい。素直な子。やっぱり大切なことは親がちゃんと伝えていけばいいのかなって思えました。

そこで、長女ときのう話し合って4月からお手伝い制にすることに。

4月から自分次第で稼げる可能性が出てきた彼女は、頭の中でそろばんはじいてます。大丈夫なのか…。笑

お手伝い制はダメ!っていう意見や、月額制はよくない!っていう意見、いろいろ聞きますが、何が正解!!ってないと思うんです。

ちゃんと大切だなって思うことを伝え続けて、生き様を見せていけばいいのかなって。こうじゃなきゃダメ!っていうカタイ頭をほぐして、ちょっとゆるーく考えてみることにしました。

今日はそんなおこづかい事情でした。

ではでは、また明日!

The following two tabs change content below.
秋田 佑

秋田 佑

専務取締役株式会社MOTHER'S・I
1982年生まれ。愛知県でフラワーエッセンスセラピストしています。お弁当の《MOTHER'S LUNCH》は夫と経営。 自社農場野菜をはじめ、とことん素材にこだわったお弁当や全国配送の無添加おそうざい、フラワーエッセンスやヒーリングの癒しを通してココロとカラダが喜ぶ健康的なライフスタイルを提供しています。
秋田 佑

最新記事 by 秋田 佑 (全て見る)