笑顔はまわりを明るくする。安心させる。笑顔でいることも思いやり。

3月3日のひなまつり御膳は、おかげさまで完売いたしました!

ありがとうございます!!

今日出勤の事務スタッフさんと!

毎朝9時から受注スタート。

電話・FAX・メールで続々とご注文がくるのでみんな真剣モードに切り替えます。さっきまで大笑いしていても、この緊張感。

真剣モードです

今朝掃除がおわった頃、事務スタッフきえに『ゆうさーん、いま忙しいんですか?』と聞かれたので『どうしたの?』というと『だって…なんか…かまってくれないから…!』と言われて事務スタッフみんなで大笑い。

朝のひといじりが無かったから寂しかったようです。笑

今日は他のスタッフさんにも『ゆうさんが仕事中にマジメな顔してるとコワイ時がある…。面談で話すときみたいに大笑いしててほしいなぁ…。』って言われました。

いつも笑顔で過ごすように心がけているけど、まだまだだな…。

自分の振る舞いが、自分で思っているよりもまわりのひとに影響を与えていることに改めて気づけました。

みんなを笑顔にするには、まず自分が笑顔でいないとですね!

これでも結構笑ってるつもりでした…

自分の笑顔って、自分で思っているよりも笑えてないですよね。結構大げさかな?ってくらい笑ってちょうどいい感じです。

これに気づいたのは高校生の頃。

学校帰りにアルバイトしていたデニーズで、店長に毎日『笑顔!ほら笑顔!』って言われてました。

自分では笑ってるつもりだったので鏡で確認してみたら、ぜんぜん真顔に近い表情でビックリ。そこから少し意識して気をつけるようになりました。

そんなわたしとは正反対なのがうちの次女。赤ちゃんの頃から笑顔でいっぱいです。

いつも、何を話すときもずっと笑顔のままで、とにかくよく笑う。だからエレベーターで乗り合わせた知らないおばさまともすぐ仲良くなります。

このまえ行った温泉では、初めて会ったキレイなおばさまと『○○ちゃん』とお互い呼び合う仲になってました。脱帽です。

笑顔はまわりを明るくする。安心させる。笑顔でいることも、思いやりですね。

わたしも、わたしの母も、うちの長女も笑顔が苦手。次女の振る舞いに笑顔の大切さを学んでいます。

いまのわたしの課題は、笑顔で話すこと。おもしろい話題でないと笑顔のまま話すことってむずかしい…。意識していてもすぐ忘れて真顔モードになっちゃうので気をつけます。

つらい時も笑顔でいたら心も上向きになるっていいますよね。

とりあえず笑っていよう!!!

とか言って、帰ってすぐに子供たちにガミガミ言いそう…。

家に着くまで覚えていられますように。

ではでは、また明日!!

The following two tabs change content below.
秋田 佑

秋田 佑

専務取締役株式会社MOTHER'S・I
1982年生まれ。愛知県でフラワーエッセンスセラピストしています。お弁当の《MOTHER'S LUNCH》は夫と経営。 自社農場野菜をはじめ、とことん素材にこだわったお弁当や全国配送の無添加おそうざい、フラワーエッセンスやヒーリングの癒しを通してココロとカラダが喜ぶ健康的なライフスタイルを提供しています。
秋田 佑

最新記事 by 秋田 佑 (全て見る)