わたしが『大きな』座卓にこだわる理由。

10年共に過ごしたコタツ。

何度も何度も修理して使い続けてきたけど、とうとうお別れの時がきました。ちょっと寂しいけど、ありがとう!と感謝して処分します。

そして、新しくわが家2階のリビングにやって来たのはコタツではなく普通の座卓。

img_6360-1.jpg

去年の春からこの家に住んで初めての冬。床暖房のおかげでコタツはいらないことが判明したので、座卓を探してました。

譲れないのは『大きいこと』

リビングに家族みんなが集まるようにしたいので、大きいものがいいのです。

子供たちも思春期になると、自分の部屋にこもりきりになりそうで…。

リビングに大きなテーブルがあれば、そこでそれぞれが好きなことしてても同じ空間で過ごせる。そして何より安心感がある。

だからわたしにとっては大きなテーブルは譲れないのです!

この家の設計でも譲れないことがありました。

それは、『リビングを家の中心にすること』

子供たちが大きくなって、親と接するのも面倒。自分の部屋から出てこなくなる。というのはすっごくイヤなのです。

提案された廊下も却下して、中心にリビングをドーン!と。全ての部屋は、リビングのまわりに。扉ひとつで行けます。

こんな感じで、いつでも顔を合わせることができる間取りにしたのです。

わたしが育った家は、リビングや応接室、仏壇の部屋、祖父の部屋、お風呂が1階で、寝室や子供部屋は全部2階。

玄関からリビングを通らなくても自分の部屋に直行できる間取り。

帰りが遅くなったり、夜に抜け出すのも、わりと簡単にできてしまうような感じでした。

いまは子供たちも小さいので、あたりまえのようにリビングに集まってにぎやかだけど、10年後はどうなっているのかな。

彼氏や彼女ができて家に遊びに来るときには、ちょっと躊躇してしまうつくりかもしれないけど、わたしたちがいつも笑顔でウェルカムな雰囲気なら、それこそリビングにみんなで集まってワイワイ過ごせるのかも。

img_6364-1.jpg

新しく買った大きな座卓を見て思ったのは、そんなことでした。

ではでは、また明日!

The following two tabs change content below.
秋田 佑

秋田 佑

専務取締役株式会社MOTHER'S・I
1982年生まれ。愛知県でフラワーエッセンスセラピストしています。お弁当の《MOTHER'S LUNCH》は夫と経営。 自社農場野菜をはじめ、とことん素材にこだわったお弁当や全国配送の無添加おそうざい、フラワーエッセンスやヒーリングの癒しを通してココロとカラダが喜ぶ健康的なライフスタイルを提供しています。
秋田 佑

最新記事 by 秋田 佑 (全て見る)