『健康のために三温糖を使っている』という方にお伝えしたいこと。

こんにちはー!
前髪を切りすぎましたゆうです!

2016-08-30-1

高校時代はずっとパッツン前髪だったのでなつかしい気分です。やっぱり楽ですね、コレ。視界に髪の毛が入ってこないのはとっても助かります。

さて。
今日はお砂糖の話について。

みなさんのお家には、どんなお砂糖がありますか?

上白糖?三温糖?黒糖?てんさい糖?

三温糖と上白糖は同じ?

『健康のためにミネラルが多い三温糖を使っているの』という声をちらほら聞きます。

でも、三温糖は加熱によって色をつけているだけなので成分的には上白糖と同じ。ミネラル分も上白糖とそんなに変わらないんです。

なので、三温糖でミネラルを摂れるというのは間違い。

ミネラルたっぷりのお砂糖がほしい方は、黒糖やきび糖がオススメです。

世界的にはグラニュー糖が一般的

日本では上白糖が一般的ですが、上白糖がある国はごくわずかだそうです。世界的にはお砂糖といえばサラサラのグラニュー糖。

日本ではお菓子作りによく使われていますね。

お砂糖の効果

砂糖は料理をおいしくする効果があります。

例えば、パンを作るときにイースト菌のごはんになるのが砂糖。少し砂糖を加えることで発酵が進みやすくなります。

お肉に砂糖をもみこんでおくと、保湿効果でお肉がかたくなりにくいです。すき焼きやビーフシチューなどで試してみて下さい。

そして、ジャムやゼリーを作るときに砂糖を加えると、とろみが出ます。

はい。
今日は身近なお砂糖の話でした。

わが家では、てんさい糖を使ってます。理由は、カラダを温める効果があることと、おなかに嬉しいオリゴ糖が含まれているから。

お砂糖といえば、暖かい地方でとれるさとうきびが原料のものが多いですよね。これはカラダを冷やす効果があります。

てんさい糖の原料、てんさい(砂糖大根)は寒い地方でとれるのでカラダを温める効果があるそうです。

自分にあったものを選んでいきたいですね。

ではでは。

The following two tabs change content below.
秋田 佑

秋田 佑

専務取締役株式会社MOTHER'S・I
1982年生まれ。愛知県でフラワーエッセンスセラピストしています。お弁当の《MOTHER'S LUNCH》は夫と経営。 自社農場野菜をはじめ、とことん素材にこだわったお弁当や全国配送の無添加おそうざい、フラワーエッセンスやヒーリングの癒しを通してココロとカラダが喜ぶ健康的なライフスタイルを提供しています。
秋田 佑

最新記事 by 秋田 佑 (全て見る)